不活化ポリオワクチン
ポリオ(急性灰白髄炎)は、ポリオウイルスによって発症するウイルス感染症のことです。
ポリオウイルスが原因で、背髄の灰白質という場所が炎症をおこし、はじめの数日間は
胃腸炎のような症状があらわれますが、その後1%以下の確率で、ウイルスに関連した
左右非対称性の弛緩性麻痺(下肢に多い)を呈する病気です。
1961年から予防接種が実施されている日本では、1980年に野生株によるポリオ感染
が根絶され、その後は定期接種で行われる経口生ポリオワクチンからしか発症していません。
しかし、海外では流行している地域がまだあります。
~ポリオの生ワクチンと不活化ワクチンの違いは?~
生ワクチンは弱毒化した生きたポリオウイルスそのものを接種し感染させるため、
ワクチンによる麻痺性ポリオ発症が一定の確率で避けられませんでした。
しかし不活化ワクチンでは、ホルマリン処理され、ウイルスが生きていない不活化ワクチン
を接種するためポリオウイルスによる中枢神経への感染はありません。
【接種時期】
- 生後3ヶ月から7歳6ヶ月(90ヶ月)の前日まで
【標準的な接種期間】
- 1期初回:生後3ヶ月~1歳
- 1期初回は20日~56日(3週間~8週間)の間隔で3回接種する。
- 1期追加:1期初回(3回)終了後、1年から1年6ヶ月の間に1回接種する
生ワクチンと 不活化ワクチンの 関係 |
①生ワクチンを2回受けている子 | ポリオ予防接種完了 |
②生ワクチン1回と不活化ワクチンを2回受けている子 ③不活化ワクチンを3回受けている子 |
3回目接種から1年~1年6ヶ月後に1期追加を1回接種する。 | |
④生ワクチンを1回と不活化ワクチンを1回受けている子 ⑤不活化ワクチンを2回受けている子 |
1期初回を1回接種する。 1年~1年6ヶ月後に1期追加を1回接種する。 |
|
⑥生ワクチンを1回受けている子 ⑦不活化ワクチンを1回受けている子 |
1期初回を20日~56日の間隔で2回接種する。 1年~1年6ヶ月後に1期追加を1回接種する。 |
|
⑧全く受けていない子 | 1期初回を20日~56日の間隔で3回接種する。 1年~1年6ヶ月後に1期追加を1回接種する。 |
|
※定期予防接種の対象となる年齢の方は終了しました。受ける際は自費接種となります。 |
【持ち物】
- 母子手帳 + 子ども医療費受給者証 (両方お持ちいただかないと接種が出来ませんので必ずお持ちください。)